栽培方法 ここで紹介します『ツニアの栽培方法』は、私の経験などから栽培のコツや注意点とかを簡単にご紹介します。なお、栽培方法の詳細は、育てる場所などの環境により左右されますので、標準的な栽培方法は各文献が販売され詳しく掲載されていますので、そちらを参考に栽培にチャレンジ下さい。 |
インド・ミャンマー北部のヒマラヤ山系の1,000〜2,000mの森林地帯に自生する地生蘭です。バルブが太めの一見ススキのように伸びて、株の頂上にカトレアのような大きめの花を数輪咲かせます。 |
鉢 植え込み材料 |
素焼き鉢にコンポストはミックスコンポスト(焼き赤玉土(小)と軽石(小)とピート モスを同量)で植え付けるのが一般的な植え方です。鉢は株よりも幾分大きめのものを使用します。2年くらいで植え替えてやります。 |
温度 | 冬場は、鉢から抜いて新聞紙で巻いてから乾燥気味に涼しい所で保管します。春から秋までは、直射日光下で育てます。通風を良くして下さい。 |
潅水 | 冬場は鉢から抜いて保存している為に不要です。成長期の春以降は、2日に1回(乾燥が激しい時は、毎日)程度です。潅水のコツは、コンポストが完全に乾いてから、株の上から潅水し植物内の温度を下げるとともに、鉢底の穴から流れ出るくらいタップリと潅水します。タップリやるとにより、潅水と同時に古い空気を外に出して新鮮な空気が鉢内に入るとこになります。(バケツに漬けたりしているものを見かけますが、病気がうつりますので厳禁です) |
肥料 | 油かすの固形肥料を春〜初夏にかけて月に1回(鉢の大きさで肥料の個数は違います)与えます。梅雨明け以降は固形肥料を止め、液肥を2000倍くらいに薄めて週1回潅水を兼ねてやります。液肥は、濃度の高いものを一度やるよりも、濃度の薄いものを何回もやる方が根痛みしません。 |
病気と薬剤 | 風通しを良くして適度な日光に当てれば耐病性も強くなります。最近は植物への無農薬栽培が流行っていますが、予防を兼ねての消毒をお勧めします。アブラムシやダニが着くとウイルスを媒介し、大切な株を消却しなければならない羽目になります。又、ウイルス病予防の意味から使用する器具はビストロン(第三燐酸ソーダーの希釈液)で消毒するか、バーナーで焼いたものを冷ましてから使用します。植え替えの時に使用する鉢は、新しいものを使用し古いものは捨てましょう。 |
●月別栽培方法 |
10月 | 潅水量を徐々に減らす。 |
11月 | 完全に潅水を停止し、雨や霜が当たらない軒下で乾燥させる。 |
12月〜 1月下旬 |
鉢から抜き、新聞紙に包んで、極力低温の所へ保管する。新聞に包んだまま、雨の当たらない所へ置く。 |
2月末〜3月中旬 |
包みの中のツニアに新芽が3cmくらい出て来たところで、鉢に植え込む。芽が出ていないものは、暖かい場所で発芽を促進する。 |
4月以降 |
芽が伸びだすので固形肥料と薄い液肥を与える。4月上旬くらいまでは、温室の暖かいところで育て、その後、徐々に直射光線にならしながら、月一回の固形肥料と週1回程度の液肥(2,000倍)を与える。(N・P・K成分は同率) |
その他 |
3〜4節程度に切って、伏せ木(デンドロの様に)で増殖が可能。 |